【ウェビナーレポート】
1/23開催【NTTデータ関西の実践事例】全社員を“価値創造の挑戦者”へと育てる組織文化の創り方

2024年3月28日

インタビュートークセッション

後半のインタビュートークセッションでは、ウィルソン・ラーニングの保戸塚がモデレーターを務め、実践プログラムから見えてきた成果と課題についてお話しいただきました。

  • ― 今回の取り組みのポイントを教えてください

植野: 弊社の施策のポイントはトップダウンで実施していないことです。トップダウンで実施すれば会社からの指示になってしまい、やらされ感が醸成されます。個人の想いが基盤となって熱量が加わり、主体性が生まれることが大事ですから、やりたい感を育成するためにも、経営指標的な管理要素は求めず、ボトムアップで自然体に行動していくことを重要視しています。そのため、認知に時間がかかるかもしれませんが、2年、3年と継続していくことでイネーブラーを経験する管理職も増え、認知が広がって定着し、組織風土が変わっていくのではないかと考えています。

  • ― 取り組みの背景にはどのような想いがありましたか?

植野: 会社が転換期を迎え、ビジネスモデルを変えていくための取り組みは実施していましたが、会社からの指示では個人の想いが形成されず、エネルギーが生まれないというジレンマがありました。緒方さんとディスカッションしていく中で、自分たちで手を上げて挑戦する方が熱量があるという話になり、プログラムの実施に至りました。

緒方: 私はSEとして現場で課題感を感じて人事に異動してきたのですが、新しいものを生み出さなければならないという状況になると、お客さまの要求に応えなければならないことが苦しくなります。しかし、考えなければならないことは逆にチャンスであり、社員一人ひとりが生き生きとワクワク感を持って挑戦するような組織文化を作りたいと思い、植野さんとディスカッションしながら今回の企画を立ち上げました。

植野: 手上げ方式を組織文化として定着させるには時間がかかります。しかし、皆がそれぞれの想いを持っていますから、想いを気軽に言葉にする文化が醸成されれば、改革や改善につながると思っています。それは結果的に自分たちの成長につながりますし、会社の成長にもつながります。今回の取り組みを継続して実践することに意味があると考えています。

  • ― 2022年の取り組み実施の際はどのようなお気持ちでしたか?

緒方: 初めての取り組みでしたので、怖さとワクワク感の両方がありました。人事担当として事務局という距離を取るのではなく、共に関わり一緒に作っていくという距離感を大切にしていました。参加者へのフォローアップも含めて、ウィルソン・ラーニング社にはかなり相談させていただき、手厚いサポートはとても心強かったです。

山本: 私は2023年から参画していますが、人事として非常に思い入れのある取り組みだと聞いていましたので、いかに離脱者を作らずに皆で最後まで走り抜けられるかを意識していました。参加者の想いに火がつき、取り組みに夢中になっていただきたいという想いで実施しました。

  • ― 山本さんと緒方さんは運営だけでなく参加者としても取り組まれています。いかがでしたか?

山本: 運営と参加者の2つの顔があるので大変さはありました。最初は、離脱者を出さないように参加者の火を灯し続けなければならないという責任感が大きかったです。しかし、Step3での内省をきっかけにマインドチェンジが起こり、運営側として「やらねばならない感」よりもワクワクを持ちながら運営できました。

緒方: 私は、2022年は挑戦者側の取り組み、2023年はイネーブラー側の取り組みに参加しています。挑戦者側として参加することで参加者との関係性が構築できましたし、「本当にやりたいことは何か?」と、自分の想いに向き合うことができたのは非常に有意義な時間でした。新規ビジネスに挑戦してみようという活動にもつながったので、本当にやって良かったと思います。一方で、イネーブラーの立場は難しかったですが、マネジメントとしても自分の部下以外を支援するという経験がなかったので、新鮮であり、良い経験になりました。

  • ― 社員の変化についてどのように感じていますか?

植野: 社内コミュニケーションツールのTeams内の会話が活発になったり、ワークショップ以外でもチームが作られて活発に会話が交わされたりしています。ポジティブなこともネガティブなことも、思ったことをフランクに言える風土が浸透している手応えは感じています。今後、ビジネス展開していく上で、経営側がどうサポートしていくか、議論を重ねながら進めていかなければと思っています。

緒方: 今まで接点のない社員同士のつながりが生まれたり、ワークショップ以外でやりたいことについての相談を受けたりするなど、今までなかったことが各所で起きています。気軽に相談し、「想いを持ったら一歩踏み出せる」と思える人たちが段々と増えてきたと感じています。

山本: ワークショップ以外との新しい取り組み、つながりが生まれ、ワクワクも増えたので、自分自身も変わってきました。参加者の中には、「このワークショップの取り組みが自分を変えた」と口コミで広めてくれる人もいて、取り組みが広まっていると実感しています。

  • ― 最後に、今後の展望について教えてください。

植野: 会社の発展のために自分たちに何ができるかを、自発的に考えていく流れができているように思います。新規事業の創出、社員エンゲージメントの向上、ウェルビーイングをどう考えるか、経営層と社員が価値観を共有し、それぞれの想いをビジョンや経営戦略に落とし込んでいく取り組みを加速的に実施していきたいと考えています。弊社の財産は人であり、社員が生み出すバリューがお客さまのベネフィットに直結しますから、社員の成長を支援し続ける環境整備は普遍的に考えていきたいです。

緒方: 社員一人ひとりに想いがあり、一歩を踏み出す場、想いを実現できる場が、会社として必要だと思っています。一過性の場作りではなく、その人のタイミングで常にアクセスできるような場作りを継続し、共に支援し合える仲間が作れるコミュニティを拡大していきたいです。

山本: 幸せに働く人、ワクワクしながら働く人を増やしたいという想いで取り組んでいます。それを実現するためにも、ワークショップに限らず、いろいろな方がつながれる場の提供やコミュニティ作りに貢献していきたいです。