コロナが変えた新人研修ー最新動向と注意ポイント

2021年3月23日

2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響は企業の行事にも影響を与え、新入社員にまつわる行事は変更を余儀なくされました。これまで集合型で実施してきた入社式などが直前で実施できなくなり、その後に予定されていた行事をオンラインで実施した企業もありました。また、新入社員は入社直後からリモートワークとなり、新人研修をオンラインで実施したケースも多くみられます。

コロナ禍の新人研修の実態

通常であれば、4月から集合型の新人研修が始まります。しかし、2020年は対面による大人数の集合研修が実施不可となり、多くの企業が新人研修の一部あるいはすべてをオンラインに切り替えて実施しました。また、新人研修そのものをなくし、通常、5月から6月に配属先を決定するところを、4月に前倒しして配属した企業もありました。新人教育に必要なカリキュラムも配属先でのOJTのカリキュラムも十分に準備ができないまま配属し、新人に対して事前教育なしで現場に任せる状態になり、混乱する現場が戸惑ったという話も聴きました。

急激な変化に対してそれぞれが抱えた悩み

2020年はこのような急な変化に対応しきれず、企業側は「十分な教育ができない」、「ていねいに教えられない」という状態になりました。一方、配属現場では「急な変化に対応するリソースがない」、「負荷がかかりすぎる」という悩みを抱えることになりました。
また、新人側は、直接的な指導を受けられないことに対する不安により社会的な孤立を感じやすくなるといった悩みを抱えることになりました。

新人研修を行う目的

新人研修にはさまざまなメリットがあります。社会人として必要なスキルを身につけるだけでなく、企業理念を理解し、求められているミッション、自社が顧客に提供できる価値を理解することで、組織の一員としての自覚が芽生えます。自律的・主体的成長を促すことは、即戦力となる人材の育成、組織にコミットする人材の育成につながり、早期離職の防止にもつながります。また、新人研修を行うことで、教わる側だった若手社員の自覚を促したり、無自覚で行っていた仕事を自覚化することで成長を促すことにつながったりしています。そして、企画をする側も、着実にPDCAを回すことで、人材育成のノウハウやナレッジを蓄積することが可能になります。

このように、新人研修には「新人の早期戦力化」「早期離職の防止」「組織エンゲージメントの強化」「人材育成におけるナレッジの蓄積」などのメリットがあります。

新人研修の流れやカリキュラム

新人研修は主に次のような流れやカリキュラムで行われます。

内定者を対象とした入社前研修

内定者を対象とした研修は、内定式後から入社日までの期間に行われます。社会人としての心構えや基本的なビジネスマナーの習得、企業に対する理解を深めることが目的です。同時に、内定辞退を防ぐためのフォローアップや配属に関する適性を見抜く意図もあります。

Off-JT

人事・人材開発部門が企画した研修や外部講師による研修を受講したり、会社から離れて外部セミナーに参加したりして、必要なスキルを学んでいきます。主に、社会人として必要なものの考え方、ビジネスマナー、仕事上必要な業務スキル(PCスキル)、その会社が扱う製品の知識やその周辺情報の基礎的な部分などを学びます。

OJT

入社後に配属先の先輩や上司から業務に必要な知識やスキルを教わり、業務を通じて習得するものです。営業、マーケティング、技術、管理、情報システムなど、配属されたそれぞれの専門領域にまつわる知識やスキルを身につけていきます。

フォローアップ研修

研修実施後にフォローアップ研修を実施します。研修の内容を振り返り、学習内容を定着させることが目的です。また、この場を通じて仕事に対する悩みや今抱えている不安などヒアリングし、悩みを解決することで仕事に対するモチベーションの向上に役立てます。

コロナをきっかけに新人研修はどう変化したか

リモートワークでのオンラインツールが一気に一般化したこともあり、新人研修にzoomやTeamsを活用した研修や動画やeラーニングを活用する企業が増えました。オンラインで長時間の研修をすることのデメリットも共有され、よりよい形を目指して事業理解やビジネスマナー習得のために人事担当者が研修動画を作成して実施した企業もありました。部門ごとに必要となる専門知識やスキルなどは、配属部門と協力して研修を行うなど、各社さまざまな工夫をしています。

そうしたなか、オンライン研修と集合研修の双方のメリットを取り入れた「ブレンディッド・ラーニング」が注目を集めています。

ブレンディッド・ラーニングとは

ブレンディッド・ラーニング(Blended Learning)は、集合研修とeラーニング、集合研修とオンライン研修など、複数の従来型研修の手法を組み合わせた学習手法です。アフターコロナでは、状況の変化に応じて研修のあり方や手法も臨機応変に対応していくことが大切です。

新人研修にブレンディッド・ラーニングを取り入れるメリット

従来の新人研修プログラムのすべてをオンラインで実施するには内容の向き不向きがあります。そのため、プログラム内容や研修の目的に合わせて手法を組み合わせられることが、ブレンディッド・ラーニングのメリットとなります。

  • 一人で進められる学習や机上研修はeラーニングを活用する
  • 社員とのコミュニケーションや主体性を身につける目的のものはオンラインによるグループワークを行う
  • クリエイティビティやイノーベーションの創出を期待するものは感染対策に十分配慮したうえで対面での研修とする

というように、それぞれのメリットを生かすプログラムを考案していくと良いでしょう。

気をつけよう!オンラインで新人研修を行うときの注意ポイント

リモートワーク環境下において、オンラインで新人研修を行う際は、以下の点に注意しましょう。

新人研修の目的・カリキュラム ・期間を事前に伝える

対面での集合型研修と違い、オンライン研修では、学習の理解度や習得度、学習におけるモチベーションの維持などは個人の裁量に寄るところが大きくなります。なぜこの研修が必要なのか、どのようなカリキュラムをどのくらいの期間をかけて学んでいくのか、事前に伝えることが重要です。この時、ただ言葉で伝えるだけではなく、テキストや図解で見える化し、明確に伝えることが重要です。

研修を通して何を学んで欲しいのか、最終的にどのような人材になって欲しいのか、人事側の意図を理解してもらうことは大切です。そのうえで、新入社員は研修で何を得たいか、どうなりたいのか、目的意識をもたせましょう。自分から学んでいく姿勢を学ぶことも新人研修の重要なポイントです。

インプットだけではなくアウトプットと組み合わせる

理解度を把握するためにも、アウトプットの場を設けることが大切です。新入社員が理解したことを話す場を積極的に作る、わからないことを質問できる環境を作るのも大切なことです。何より、実際にやってみる場を作ることで、本人が自らその理解度に気付くことができます。また、できるようになるという成功経験を小さなステップで積むことにより、仕事に対するモチベーションの向上につながります。

フィードバックを欠かさない

アウトプットに対して必ずフィードバックを行いましょう。研修中はこまめにフィードバックを行ってください。できたことや良い点は褒め、できなかったことは、どう改善するとより良くなるのかなどを具体的に伝えてください。リモートワーク環境下では、とくにコミュニケーションが希薄になりがちです。研修内容の習得という目的が明確なコミュニケーションと同時に、新人の問題解決以外のいわゆる「雑談」のような時間を設けて会話の機会を増やす工夫をしてください。

定期的にフォローアップを行う

採用担当者と現場の育成担当者が連携し、新人研修からフォローアップまで実施すると良いでしょう。リモートワークといっても、多くの新人は、部屋の中に、仕事に集中できる専用のスペースがあるわけではなく、生活空間の中で業務や研修に取り組んでいます。気が散りやすく集中力が欠けやすい環境にいること、コミュニケーションが希薄になることで組織の一員という一体感が薄れ、孤立感・孤独感を強く感じやすくなる傾向にあることを念頭に置いてください。

早期育成、早期離職防止のためにも、定期的なフォローアップを欠かさずに行うことが重要です。

ウィルソン・ラーニングではこれからの新人育成やオンライン研修実施に潜む落とし穴について、みなさまのヒントになる情報提供を行っております。
お気軽にご相談ください。

→関連記事はこちら
【開催レポート】どうする?どうなる?これからの新人育成 2/19、2/25シリーズ
【開催レポート】オンライン研修実施の落とし穴(1/13)

まとめ

リモートワーク環境下の新人研修では、新人が自ら「やってみる」機会を作ることや組織との一体感を感じさせる取り組みが必要です。オンライン上のコミュニケーションは気軽な会話が起こりづらく、目的に対して直線的なコミュニケーションになりがちです。それは、ビジネスの観点では非常に合理的で生産的かもしれませんが、人間関係の構築や創造性においてはデメリットになります。まだ「社会人として動けるように」なっていない新人の孤独感や疎外感を生み出す要因になりやすく、早期離職につながりかねないため、十分な配慮をして新人研修を行う必要があります。